Showing 212 results

Collections
Japanese
Print preview View:

100 results with digital objects Show results with digital objects

安井家文書

  • Coll 949
  • Collection
  • 1873-2023

Digitized selections from a larger collection that documents the lives and activities of three generations of the Yasui family, particularly the first generation (the Issei) who immigrated from Japan to Oregon in the early 1900s, and the second generation, the Nisei. Major topics represented the collection overall include the experience of the Issei -- Masuo Yasui, Shidzuyo (Miyake) Yasui, and Renichi Fujimoto -- as immigrants to the United States; the family's business and community activities in Hood River, Oregon, through 1942; family members' experiences of forced removal and incarceration during World War II; the Nisei's advocacy for redress after the war; and extensive research on family and Japanese American history. The 150 digitized items that are viewable in OHS Digital Collections consist of diary entries by Masuo Yasui and Renichi Fujimoto, and correspondence among various family members, as well as to and from other correspondents outside the family. Some of these materials were written in English, and others in a pre-World War II script that is distinct from modern Japanese. Each digitized item is accompanied by translations into English, modern Japanese, or both.

The 150 digitized selections are a small portion of the overall collection, which consists of just under 20 cubic feet of material, and is available for use onsite at the Oregon Historical Society Research Library. A guide to the full collection is viewable in Archives West.

Most of the materials in the collection overall date from 1910-1995, and consist of correspondence, personal papers, extensive historical research, and photographs. Approximately 20 percent of the material is written in pre-World War II Japanese script. Correspondence in the collection includes letters of the Issei generation, but predominantly consists of material to or from the Nisei -- siblings Kay, Ray (Tsuyoshi), Minoru, Michi, Roku, Shu, Homer, and Yuka -- from youth through late adulthood, depending on the individual. The correspondence contains many letters exchanged among the family members, including incarceration-era correspondence. It also includes occasional letters from family members in Japan, and business correspondence of the Yasui Bros. stores operated by Masuo Yasui and Renichi Fujimoto. Personal papers in the collection consist of diaries and notebooks; immigration and identification papers; documents relating to day-to-day life, finances, and family members' education; materials related to the Yasui Bros. stores; poetry, essays, and articles by family members; and ephemera. Photographs include early images relating to the family's life and business operations in Hood River, as well as later images of the Nisei in their adult lives, but primarily depict travel and events related to advocacy work by Homer Yasui and his wife, Miki (Yabe) Yasui, in the latter 20th century.

A substantial portion of this collection consists of extensive research materials compiled or written by Homer Yasui and other family members about topics including Yasui family history, other Japanese Americans in Oregon, government incarceration of Japanese Americans during World War II, and Japanese American history broadly. These materials include translations and annotations of family documents; correspondence and news clippings; biographical notes and recollections; census extracts and other data on Japanese Americans in Oregon; copies of incarceration-era government files on Masuo Yasui and other family members; and essays, articles, newsletters, editorials, and press releases. The collection also includes a significant quantity of material related to Homer Yasui and Miki (Yabe) Yasui's advocacy and educational work, and their pilgrimages to incarceration camp sites.

Yasui family

書簡

Series 1 consists of original correspondence from three generations of Yasui family members, spanning more than a century.

一世書簡

Materials in Subseries 1.1 are from the first generation of Yasui family members who immigrated to the U.S. at the beginning of 20th century. Letters to and from Masuo Yasui, Renichi Fujimoto, and Shidzuyo (Miyake) Yasui are usually personal in nature and written between family members in pre-World War II Japanese, with a small amount of business- and community-related correspondence included. While most of this early correspondence predates World War II, some correspondence is from the period when Masuo Yasui and other family members were incarcerated by the U.S. government in separate locations.
</p>

二世・三世書簡

Subseries 1.2 is primarily in English and focuses on the second and third generations of the Yasui family. The subseries is anchored by Homer Yasui's numerous letters to family members from the 1980s to 2010s, reflecting on their history and how best to share it, as well as his research and advocacy work. Also featured are many letters from Shu Yasui (sometimes also known as Robert) and his wife, Phyllis, with Homer and Miki (Yabe) Yasui in the 1980s and 1990s; Minoru (Min) Yasui's letters from his college days and during his incarceration. The subseries also includes minor representation by Ray Yasui (also known as Tsuyoshi, Chop, or Ches) and his wife, Mikie (Kageyama) Yasui, as well as a few letters by Kay, Michi, Roku, and Yuka Yasui, primarily from 1930s through the 1950s.

安井家資料

Series 2 is chiefly composed of documents created by or about different Yasui family members during their lifetimes; most documents are originals, but in some cases only copies are available.

一世日記・手帳

Subseries 2.1 consists of the personal diaries and notebooks of Masuo Yasui, with some items by Renichi Fujimoto and one by Ichiro Miyake, father of Shidzuyo (Miyake) Yasui. The diaries primarily cover the years 1903-1944, and contain entries on topics such as immigration experiences, railroad work, impressions of Portland, business and economic concerns, courtship and family life, and incarceration during World War II. Except for Masuo Yasui's diary from the period of his incarceration, all diaries are written in pre-World War II Japanese. Selected partial translations of the diaries by Yuka (Yasui) Fujikura and annotations by Homer Yasui are also included in this subseries. Notebooks in the subseries generally contain practical information, such as expenses or English phrases; language varies by notebook.

一世個人的資料

Subseries 2.1 consists of the personal diaries and notebooks of Masuo Yasui, with some items by Renichi Fujimoto and one by Ichiro Miyake, father of Shidzuyo (Miyake) Yasui. The diaries primarily cover the years 1903-1944, and contain entries on topics such as immigration experiences, railroad work, impressions of Portland, business and economic concerns, courtship and family life, and incarceration during World War II. Except for Masuo Yasui's diary from the period of his incarceration, all diaries are written in pre-World War II Japanese. Selected partial translations of the diaries by Yuka (Yasui) Fujikura and annotations by Homer Yasui are also included in this subseries. Notebooks in the subseries generally contain practical information, such as expenses or English phrases; language varies by notebook.

安井益男から安井泰逸郎と藤本廉一宛ての手紙、1907年12月12日

1907年12月12日付の安井益男から安井泰逸郎と藤本廉一宛ての手紙。この手紙の中で益男は、ポートランドの白人と日本人に対する近年の経済不況の影響について述べている。彼は失業と賃金の低下について述べ、日本人の宿屋組合が宿泊と食事の料金を値上げしたことについて不満を述べている。殺伐とした経済状況がいかに犯罪の増加につながったかを書き、犯罪を犯す人々の行動や態度に失望を表明している。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男から安井泰逸郎と藤本廉一宛ての葉書、1906年1月24日

オレゴン州ポートランドの安井益男から、モンタナ州ウィリス(後にグレンと改名)の安井泰逸郎と藤本廉一宛に届いた葉書(1906年1月24日消印)。このメッセージの中で益男は、日本の出版社である博文館に注文を出したことを兄達に報告している。また、彼らのためにスーツやオーバーコートを探したが、適切なスーツが見つからなかったことも書かれている。先にオーバーコートを買ってほしいか、それとも両方同時に買えるようになるまで待ってほしいかと尋ねる。あとがきで益男は、カードの表に描かれたリンゴの花のイラストは、彼がハウスボーイとして働いていた家の娘が描いたものだと書いている。このカードの宛名はフランク・T・ヤスイである。この名前のミドル・イニシャルは兄弟を表し、この場合、"T "は泰逸郎を意味する。翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男から安井泰逸郎への手紙、1908年7月18日

1908年7月18日付の安井益男から安井泰逸郎への手紙。この手紙の中で、益男はフッドリバーで事業を立ち上げる際に遭遇した逆境、特に日本人農業労働者の請負業を始めた吉成氏との予期せぬ競争について述べている。彼は泰逸郎に、彼らの事業は成功すると安心させ、現在のビジネス上の困難を克服する能力をもっと信用させようと試みている。1908年7月16日付の藤本廉一からの英文電報を同封している。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男から安井兄弟商会への手紙、1908年9月2日

1908年9月2日消印のポートランドの安井益男からフッドリバーの安井兄弟商会宛の手紙。益男はこの手紙の冒頭で、他の書簡について触れ、受け取った手紙の中の要望を理解していると書いている。労働請負業者としての仕事について、また2日後に始まる仕事の契約を履行する労働者を見つけるのに苦労していることについて述べている。益男は自分の計画性のなさを嘆きつつも、この挫折を成長の機会ととらえ、この仕事に必要な労働者を見つけることを誓うと書いている。また、ポートランドでの買い付けに兄のどちらか一人が同行しないことを残念がっている。益男は、懸命に働く意志を繰り返し、ビジネスや財務に関する多くの事柄に触れている。手紙の最後には、何人もの人々に対して貸付け、あるいは何人もの人々から借りている様々な金額の勘定が記されている。 翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井品太郎から藤本廉一、安井益男と静代への手紙、1928年3月24日

1928年3月24日付の安井品太郎から藤本廉一、安井益男と静代への手紙。手紙の中で品太郎は、益男が前年に病気であったことを知って驚き、その知らせが家族全員に大きな心配をかけたことを伝えている。そして、益男が完治したことを喜び、良い結果が出るよう祈っていると書いている。彼は森田セキ氏が米国に帰る際に干し柿を託すことを約束している。品太郎は、廉一と松代が日本を訪れることを望み、泰夫と憲夫が新しい学校に入学したことを伝える。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Shinataro, approximately 1853-

安井泰夫から安井益男への手紙、1928年8月6日

1928年8月6日消印の岡山の安井泰夫から安井益男への手紙。手紙の中で泰夫は、日本にいる家族の近況を伝えている。安井敬からお金を受け取ったことを書き、思いがけない贈り物に感謝の気持ちを表す。また、アメリカから叔父に送られた絵葉書を見て喜びを表現している。泰夫は最後に、益男に手紙をくれるように頼んでいる。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Yasuo

片山高志から安井益男と藤本廉一への手紙。1931年

片山高志から安井益男と藤本廉一への手紙。日付は記されていないが、益男と廉一の父品太郎が1931年3月に急死した直後に書かれている。手紙の中で高志は、信太郎の突然の死に驚いたこと、葬儀に参列したことを記している。そして、益男と廉一への慰めと応援の言葉を述べるとともに、できる限りの手助けをしたいと申し出ている。高志は、小売業で苦労していることを書き、忙しかったのですぐに手紙を書けなかったことを詫びる。あとがきでは、廉一の来日後、敬のために廉一に切手をことづけなかったことを詫びている。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Katayama, Takashi

安井益男から安井稔への手紙、1934年2月27日

1934年2月27日付の安井益男から安井稔への手紙。手紙の中で益男は、長男であり稔の兄でもある安井敬の命日について稔が送った手紙に感謝の意を表している。益男は敬の死を振り返り、稔をとても誇りに思っていると書いている。そして、敬の墓を訪れ冥福を祈ったこと、稔の代わりに墓に戻り花を供えたことを伝える。益男は、稔に仕送りをし、翌月の帰省の際に稔に会うと約束している。また、稔にリンゴとシャツを送ることも書いている。あとがきでは、山木シゲが失明したことを伝え、稔が山木夫妻に手紙を書くよう依頼している。
翻訳注:この文書は日本語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男から子供たちへ、ドライブ旅行のルールに関するメモ

安井益男が子供たちに宛てたメモで、ドライブに出かける際に守るべき12のルールが記されている。疲れた状態で運転しない、車の走行距離を記録する、定期的にオイル交換やタイヤチェックをする、など安全運転や車のメンテナンスのヒントが含まれている。益男はまた、定期的に家族と連絡を取ること、支出を記録すること、どんな状況でも冷静でいることを子供たちにアドバイスしている。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

金沢牧師から安井益男への手紙、1915年7月21日

1915年7月21日付の金沢牧師から安井益男への手紙。手紙の中で金沢牧師は、スピーチをしたいので益男に主催してほしいと頼んでいる。最近彼の教会で同じような演説が行われ、多くの聴衆が集まったことに触れ、同じように聴衆が集まることを望んでいると述べている。彼はまた、益男の子供たちに洗礼を受けさせ、宗教教育を施すべきだと提案する。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Kanazawa, Keijiro, Reverend

安井益男から浅井佐五郎夫妻への絵葉書、1946年5月23日

1946年5月23日付けのサンフランシスコにいた安井益男からフッドリバーの浅井佐五郎夫妻への絵葉書。益男は夫妻の健勝を祈るとともに、1ヶ月間全国を旅しており、翌月には帰宅する予定であると書いている。翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男から浅井佐五郎夫妻への絵葉書、1946年8月17日

1946年8月17日消印の安井益男から浅井佐五郎夫妻への絵葉書。葉書の中で益男は、前日時間を割いて訪ねてきてくれた浅井夫妻に感謝し、彼らの友情と個人的な経験を喜んで分かち合ってくれたことへの感謝を述べている。また、トウモロコシをプレゼントしてくれたことにも感謝している。葉書の表面には、ロサンゼルス郡総合病院のカラー写真が印刷されている。翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

安井益男と静代から浅井佐五郎夫妻への絵葉書、1946年11月22日

1946年11月22日付けのfデンバーの安井益男と静代からフッドリバーの浅井佐五郎夫妻への絵葉書。安井夫妻は浅井夫妻の娘ミカの結婚を祝福し、息子稔の結婚式のためにデンバーにいることを記している。                          翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Masuo

三宅一朗から三宅悦而宛と悦而の友人である川相氏と藤代氏宛の手紙、12月14日(年不詳)

"年不詳、12月14日付の三宅一朗からの2通の手紙。最初の手紙では、一朗が三宅悦而に宛てて、さまざまな人々から多くの葉書や手紙を受け取った喜びを書いている。悦而が買った新しいカメラと、悦而が一朗に送ったカメラについてコメントし、お互いに写真を共有すべきだと書いている。また、祭りのための米を供給するための田んぼの購入についても触れている。2通目の手紙では、一朗は悦而の友人2人(川相、藤代)に宛てて書いている。一朗は、3人の友人たちの長きにわたる関係を指摘し、これからも互いに支え合っていくよう励まし、日本の故郷の人々から祝福の言葉を送っている。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されています。"

Miyake, Ichiro

三宅一朗から安井益男への手紙、1910年12月13日

"1910年12月13日付の三宅一朗から安井益男への手紙 。手紙の中で一朗は、益男や他の多くの人々から手紙を受け取ったことを述べている。益男が日本を離れる前に話し合っていた理想を守ってくれたことへの感謝の気持ちと、益男が他の若い日本人移民から集めた寄付金に対する感謝の気持ちが述べられている。一朗は、このお金で記念基金を設立し、日本で年2回、移民たちの両親のための集まりを開催したいと述べている。一朗はまた、息子の悦而にカメラの購入を助言してくれた益男に感謝している。一朗は家族や知人の近況を話し、益男にアメリカのいろいろな人によろしく伝えてほしいと頼む。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されています。"

Miyake, Ichiro

安井静代から安井剛、ミキエ、ジョーニーへの手紙、1944年6月23日

1944年6月23日付の安井静代から安井剛、ミキエ、ジョーニーへの手紙 。手紙の中で、彼女はモージャー・ファームの土地売却について話し、廉一、稔、益男、録、週を含む家族の近況を伝えている。月末に益男の再審理が行われることにも触れている。安井益男から安井静代宛に、モージャー・ファームの土地売却についての1944年4月21日付の英文の手紙が同封されている。訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Shidzuyo, 1886-1960

藤本廉一から安井静代への手紙、1930年8月14日

1930年8月14日付の藤本廉一から安井静代への手紙。手紙の中で廉一は、フッドリバーに新しい安井ビルが建設されたこと、そして静代の夫、益男が命にかかわる病気から回復したことについて感想を述べている。廉一は、日本にいる多くの人々の近況を述べ、ビジネス事情や不況が日本経済に与えている悪影響について書いている。彼は日本で過ごした9ヶ月間と、早くアメリカに戻りたいという願望を書いている。 訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Fujimoto, Renichi, 1883-1965

藤本廉一から安井益男への手紙、1930年9月8日

1930年9月8日付の藤本廉一から安井益男への手紙。手紙の中で廉一は、日本を再出国するためのビザを申請中であり、その許可を得るために特定の書類が必要であると書いている。領事館から許可を得るために提出しなければならないとして、廉一がシアトルで益男に渡した上陸許可証を送るよう要請している。翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Fujimoto, Renichi, 1883-1965

ふみ子から安井静代への手紙、1936年8月10日

8月10日付のふみ子から安井静代への手紙。1936年の消印が押されている。ふみ子は、フッドリバーで開かれたとみられる宗教的な集まりに出席する機会を得たことを喜んでいる。彼女は静代のもてなしに感謝し、ポートランドを訪れるよう誘っている。翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

柄澤茂登から安井静代への手紙、1931年

柄澤茂登から安井静代に宛てた、静代の息子敬の死を悼み、悲しみを伝える手紙。茂登はその知らせに衝撃と悲しみを表し、幼い頃の圭の思い出を語る。茂登は、死んだわが子を思って悲しみが止まらなかった母親が、その子の魂があの世で安らぎを得るのを妨げたというエピソードを語る。茂登は静代に、これ以上敬のことを嘆き悲しまないよう懇願し、敬と静代、そして安井家の他の家族のために祈りを捧げる。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Karasawa, Moto

安井糸江から藤本廉一への手紙、1940年10月21日

1940年10月21日付の安井泰逸郎の妻安井糸江から藤本廉一への手紙。手紙の中で糸江は、最近母親を亡くして悲しんでいたが、姪の安井美智が来日したことで元気が出たと書いている。糸江は、美智の来日は楽しく、彼女の存在が恋しいと語る。糸江は、毛織物を贈ってくれた廉一に感謝し、家族で旅行に行くことを勧めてくれた廉一にも感謝する。叔母と2人の従姉妹と一緒に大阪、京都、大津、名古屋、東京、宇治山田、奈良、笠岡を旅行したことを詳しく話している。旅費がいくらかかったかを話し、高かったことを悔やみ、廉一と妻の松代に感謝している(彼女の言葉からは、廉一夫婦が旅行の費用を出したように受け取れる)。
翻訳注:この文書は現代日本語と英語に翻訳されている。

Yasui, Itoe

Results 1 to 28 of 212